仕事がつらいのは自己受容ができていないからかもしれない

このページのリンクには広告が含まれています

仕事中、ふとしたことで「なんでこんなに自分はダメなんだろう…」って落ち込むこと、ありませんか?

失敗したとき、人に何か言われたとき、周りと比べてしまったとき。

気づけば自分を責めるクセがついていて、働くことがどんどん苦しくなっていく。

それは、あなたに「がんばる力」がないからじゃありません。

本当の原因は、「自己受容」ができていないことかもしれません。

この記事では、完ぺきじゃない自分を受け入れながら、少しでも心軽く働くための考え方やコツをお伝えします。

読むうちに、「わたし、このままでいいんだ」と思える瞬間が、きっと見つかるはずです。

MOKUJI

自己受容ができないと仕事がつらくなる理由

自己受容ができないと、仕事のたびに自分を追い込み、どんどん心がすり減っていきます。

その状態が長く続くと、働く意味も自信もわからなくなってしまうんです。

人はみんな不完全で当たり前なのに、職場ではなぜか「完ぺきな自分」を演じようとしますよね。

まずは、なぜ自己受容ができないと仕事がつらくなるのか、日常の中で起きていることをいっしょに見ていきましょう。

自分を責めてしまう毎日の思考

「またやってしまった」と、自分を責める毎日は、心に深いダメージを与えます。

たとえ小さな失敗でも、何度も頭の中で反省会をしていませんか?

その思考は、反省ではなく「自己否定」に変わってしまうんです。

例えば、上司から軽く注意されたときも、「自分はダメだ」「迷惑ばかりかけている」と思いがちですよね。

本当は「次に活かそう」でいいのに、自分を責めるクセが止められない。

私の話なんですが、入社して半年たった頃、電話応対で名前を聞き間違えてしまって…。

上司に訂正されただけだったのに、帰宅してからもずっと「また迷惑をかけた」と落ち込みました。

3日くらい引きずって、その週ずっと集中できなかったんです。

今思えば、相手は気にしていなかったのに、自分で自分を責めすぎていただけでした。

反省することと、自分を責めることは違います。

自分に厳しくしすぎると、前に進む力まで失ってしまいますよ。

完ぺきを求めて苦しくなる場面

完ぺきじゃない自分を受け入れられないと、仕事のどんな場面でもつらさが増します。

それは、「正しくやらなきゃ」「失敗できない」と思いこみ、心の余裕がなくなるからです。

真面目な人ほど、この落とし穴にはまりやすいんですよね。

例えば、メールの文面ひとつを作るにも、誤字脱字がないか10回も読み返したり。

報告書を提出するまでに、上司の目を気にして何度も手直ししてしまったり。

そうやって時間をかけたのに、評価が得られないと「なんのために頑張ったんだろう」とむなしくなってしまいます。

私の話なんですが、新人の頃に「完ぺきな資料を作らなきゃ」と3時間かけて準備したことがありました。

でも、先輩からは「シンプルにして」とだけ言われてしまって…。

自分の努力が否定されたように感じて、しばらく資料作成がこわくなりました。

でも、あとから見返すと「伝えるべきこと」を考えすぎて、情報を盛り込みすぎてたんです。

「完ぺきさ」にこだわるほど、本質を見失うこともあるんですよね。

100点じゃなくていい、自分なりの60点でも、前に進むことができれば十分です。

比べて落ち込むSNSの影響

SNSを見ていると、つい他人と比べて落ち込んでしまうことがありますよね。

同じ年くらいの人が仕事で表彰されたり、楽しそうな職場でキラキラ働いている投稿を見ると、自分がどんどん小さく見えてきませんか?

それが毎日続くと、「自分は何もできていない」と感じてしまうんです。

例えば、同僚が「昇進した」「フリーランスになった」と投稿しているのを見たとき。

自分は今の仕事すらつらくて精一杯なのに…と、自己嫌悪になることもありますよね。

スマホを閉じたあとも、気持ちが重たくなることってありませんか?

私の話なんですが、知り合いが「月収2倍になった」とSNSに書いていた時期があって…。

そのとき私は上司に怒られてばかりで、自信がなくなっていたんです。

「どうして自分はこんなにダメなんだろう」って、毎日心の中でつぶやいていました。

でも、その人にも見えていない苦労があることにあとから気づいたんです。

SNSは「いいとこだけ」を切り取った世界。

そこにいる誰かと比べて、自分を否定する必要はありませんよ。

ミスを恐れて挑戦できない心理

自己受容ができないと、「失敗=自分の価値がなくなる」と感じてしまいがちです。

だから、挑戦することがこわくなってしまうんです。

本当はやってみたい仕事や、新しい業務があるのに、「ミスしたらどうしよう」と思って手を出せない。

そして、やらなかったことを後悔してまた自分を責める…という悪循環になります。

例えば、プレゼンのチャンスをもらったけど、「失敗するかも」と思って断った経験ありませんか?

あとから同僚がその機会をうまく活かしていたら、ますます自信がなくなってしまいますよね。

私の話なんですが、前に「企画書を自分で書いてみる?」と声をかけられたことがありました。

でも、「経験もないのに無理です」と断ってしまったんです。

そのあと、別の子が引き受けて、すごく評価されて…。

「やればよかった」「どうせ自分にはできないって決めつけてた」と、めちゃくちゃ後悔しました。

できるかどうかより、「やってみること」って、本当はすごく価値があるんですよね。

挑戦には勇気がいりますが、その一歩で見える景色が変わることもあるんです。

成果よりも人の目を気にしてしまう

人の目ばかり気にしていると、自分の「本当の頑張り」が見えなくなります。

どう思われているか、どう評価されるかを気にしすぎると、やりたい仕事より「好かれるための仕事」を選んでしまうんです。

そうなると、自分の価値基準がどんどん外に流れていってしまいます。

例えば、「これをやっても意味ないかも」と思っても、周りに良く見られたいからついやってしまう。

逆に、「失敗したら嫌われるかも」と思って、新しいことに踏み出せない。

私の話なんですが、以前チーム会議で、思っていたことを言えずに黙っていたことがありました。

「こんなこと言ったら変に思われるかも」と、頭の中で何度も考えすぎてしまって。

あとで、他の人が同じ意見を言って拍手されていたのを見て、すごく後悔しました。

周りの評価は気になります。でも、そればかりを基準にすると、自分の感情が置いてけぼりになるんですよね。

「人の目」より「自分の気持ち」に目を向ける練習、少しずつでいいのでしてみましょう。

自分を守るために空気を読むのも大事。でも、自分を消さないことも、もっと大事なんですよ。

自己受容を仕事で活かす3つの方法

仕事の中で自己受容を意識できるようになると、心がグッと楽になります。

「できないこと」ではなく、「今のわたしにできること」に目を向けられるようになるんです。

ここからは、仕事の中で自己受容を活かしていくための具体的なヒントをお伝えしますね。

わたしの気持ちを否定しない

自分の気持ちにふたをしないことが、自己受容の第一歩です。

「つらい」「悔しい」と感じたら、そのまま感じていいんです。

がまんすることと、受け入れることは違いますからね。

例えば、仕事がうまくいかない日があったとき。

「今日はもうダメだったな…」と落ち込むのは、自然なことなんです。

無理やり「切り替えよう」と思わなくて大丈夫。

私の話なんですが、あるときミスが重なって、上司から立て続けに指摘されたことがありました。

帰り道、泣きたい気持ちを抑えながら、強がって「こんなのたいしたことない」って思い込もうとしたんです。

でも、それが逆にしんどくて、家に帰って一人になったとき、わんわん泣いてしまいました。

そのとき、心の中で「悔しい」「認めてほしかった」ってちゃんと感じたら、少し楽になったんです。

感情は押し込めると、あとで爆発してしまいます。

だからこそ、まずは「そう思ってもいいよ」と、自分に声をかけてあげてくださいね。

心のどこかで自分を味方できるようになると、すごく安心感が生まれてきますよ。

小さな成功を見逃さない

どんなに些細なことでも、「できたこと」にちゃんと目を向けるクセをつけましょう。

大きな成果じゃなくても、「今日も出勤できた」「笑顔で挨拶できた」それだって立派な成功です。

自己受容ができる人は、完ぺきじゃなくても「これでよし」と思える力があるんです。

例えば、仕事でつまずいた日でも、「昼休みに深呼吸してリセットできた」と思えたら、それも自分へのプラス評価。

「今日は調子悪かったけど、最後までやりきった自分すごい」って、自分に声をかけてあげてください。

私の話なんですが、ある時期、毎朝起きるのがつらくて、「会社に行く」ことだけで精一杯だった時期がありました。

その日も何も成果を出せなかった気がして、帰り道に落ち込んでいたんですが…。

ふと「今日もちゃんと起きて会社に行けた」って思えたんです。

たったそれだけでも、「私なりに頑張ってる」って感じられて、少し自分を許せるようになりました。

小さな成功を「なかったこと」にしないでください。

見つけてあげられるのは、自分だけなんですから。

人と違っていていいと理解する

自己受容ができるようになると、「人と違う」ことを恐れなくなります。

周りと比べるより、自分の個性を受け入れるほうが、ずっと心が楽になるんです。

みんなと同じじゃなくても、自分らしく働けることが一番の理想ですよね。

例えば、会話が得意な人もいれば、黙々と仕事をこなすのが得意な人もいます。

「私は人見知りだからダメだ」とか、「発言が苦手だから使えない」と思う必要はありません。

そのぶん、観察力や気づかいがあるなど、違う強みを持っていることも多いんです。

私の話なんですが、前職でプレゼンが苦手なことをすごく気にしていたんです。

同僚がスラスラ話せるのを見て、「自分は役に立てない」って落ち込んでばかりでした。

でも、別の先輩から「あなたの資料は読みやすくて丁寧」と褒められたことがあって…。

そのとき、「話すのが苦手でも、伝える方法はいろいろあるんだ」と気づいたんです。

自分を無理やり変えなくても、自分なりのやり方で価値を出すことはできます。

「人と同じようにできなくても大丈夫」って、まず自分に伝えてあげてくださいね。

自己受容がもたらす3つの良い変化

自己受容を続けていくと、心も行動も少しずつ変わっていきます。

自分を受け入れることで、人間関係も、仕事への姿勢もやわらかくなっていくんです。

ここからは、自己受容があなたにもたらしてくれる3つの変化をお伝えしますね。

仕事のストレスが減る

自己受容ができるようになると、仕事に対するストレスがぐっと減ります。

自分の欠点を許せるようになると、完ぺき主義や過度なプレッシャーから解放されるんです。

「うまくいかなくてもいい」と思えると、気持ちに余裕が生まれますよね。

例えば、忙しい時期にタスクがこなせなかったとしても、「今の自分には限界があった」と認められれば、それ以上自分を責めずにすみます。

「次にできることをやろう」と、前を向けるようになります。

私の話なんですが、以前「期限に間に合わせないとダメ」と思い込んで、体調を崩すまで働いてしまったことがありました。

でも、休職中にカウンセラーの方と話して、「ちゃんと休むことも、仕事のうち」と聞いて、すごく心が軽くなったんです。

その日からは「全部やらなくてもいい」「自分の調子も大事」と思えるようになりました。

心のゆとりができると、目の前の仕事にも集中しやすくなります。

「頑張るため」に自分を責めるのではなく、「長く働くため」に自分をいたわってあげてくださいね。

人との関係がやわらかくなる

自己受容が進むと、他人との距離のとり方も自然と変わってきます。

自分を大切にできる人は、他人にもおだやかな目を向けられるようになるからです。

イライラしやすかったり、過剰に気をつかっていた関係が、すこしずつやわらいでいきます。

例えば、上司に注意されたときも、「私が全部悪いんだ」と思う代わりに、「今は教えてもらってる時間」と受け止められるようになります。

職場の人と比べても、「あの人はあの人」と切り分けられるようになるんです。

私の話なんですが、前は職場の人に気をつかいすぎて、「ありがとう」の一言が言えないほど緊張していました。

でも、少しずつ「自分がどう思われるか」ではなく、「今どう感じてるか」を大事にするようにしたんです。

その結果、笑顔で話せる時間が増えて、人間関係も少しずつラクになっていきました。

人との関係は、「自分の気持ちの扱い方」で大きく変わります。

だからこそ、まずは自分にやさしくするところから始めてくださいね。

自分に自信が持てるようになる

自己受容は、「自分を信じる力」を育ててくれます。

うまくいっても、いかなくても、「それでも私でいい」と思えるようになるんです。

それが、本当の意味での自信につながります。

例えば、新しい仕事を任されたときも、「失敗しても大丈夫」と思えると、一歩を踏み出せますよね。

評価に左右されず、「私なりにやってみよう」と動けるようになるんです。

私の話なんですが、以前は「どうせ無理」と挑戦すらしなかった私が、ある日「まずはやってみよう」と思えたんです。

その一歩を踏み出してみたら、小さな成功体験が重なって、だんだん「次も頑張ろう」と思えるようになりました。

「ダメなところもある私だけど、それでもやれることがある」と思えたとき、自分にやさしくなれました。

完ぺきじゃないからこそ、挑戦できるし、成長できるんです。

がんばりすぎるあなたに伝えたい一言はこれです。
自分のダメなところもふくめて、自分をちゃんと愛してあげてね。

まとめ︰自己受容ができれば、仕事はもっとラクになる

仕事がつらいと感じるのは、あなたが「弱い」からではありません。

むしろ、がんばりすぎてしまうからこそ、苦しくなってしまうんです。

自己受容は、「ありのままの自分でも、大丈夫」と思える力です。

失敗しても、自信がなくても、完ぺきじゃなくてもいい。

そんな自分を認められたとき、心は少しずつほぐれていきます。

ストレスの少ない働き方も、安心できる人間関係も、自信を持って踏み出す一歩も、全部ここから始まるんです。

あなたが「自分らしく働く」ことを、何より大切にしてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

1990年生まれ。超ネガティブな性格と激弱メンタル。自分のことが大嫌いだったけれど、あることに気づいて思考矯正中。ネガティブな自分も丸ごと愛してあげたい。

コメント(承認制)

コメントする

CAPTCHA


MOKUJI